第5回 定年女子フォーラムを開催しました

第5回 定年女子フォーラム
健やかな更年期と老年期をめざして ~ひとりひとりに合ったホルモンケアとセルフケア~

これからのことが気になる定年女子は
働き続けるのも、楽しく暮らすのも、健康があればこそ。

更年期の症状は実にさまざま。
これまでは女性ホルモンにいろいろと守られてきたことが、
そうではなくなろうとしています。
しかも私たちのカラダは、その後も少しづつ変化していくのです。

疲れやすくなった、
馬力が利かなくなった、
記憶力に自信がなくなった、
眠れない、
肩こりが辛い
ホットフラッシュやのぼせ、
関節がこわばる、等々

第5回定年女子フォーラムでは、定年女子の身体に注目して開催しました。
そもそもこれを企画したのは、委員長自身が50代前半に更年期で苦しみ、迷子になったからです。
後に更年期の症状が落ち着いたとしても、これからの人生を楽しくするためにこれからやりたいことをがんばるために、やっぱり基本はカラダ、つまり健康が大事。お年ごろの定年女子は、あちこちガタが出てくるなかで、自分のカラダをいたわりながら、これからもずっと健やかにいたい。
そう思って、お話ししてくれる先生を探しました。

まず第1部でお願いしたのは、Naoko女性クリニック院長の婦人科医、高宮城直子先生。
会ったこともない先生でしたが、クリニック宛てにお手紙を書いてお願いし、快諾してくれたことから実現し、ホルモンの変化や更年期の症状とその多作となる選択肢の数々を教えてもらいました。高宮城先生も、かつては更年期女性のことをイライラ女性病と思っていたそうです。
でも、ご自身が40代のときにあちこち関節が痛くなり体が辛くて勤務医を辞めざるを得なくなり、後にそれが女性ホルモンのせいだったと知ったことから、女性クリニック開業へとつながったという“定年女子”で、冒頭の自己紹介から興味深いものでした。

女性ホルモンが分泌されるのは卵巣で、子宮はただの筋肉だとか、ホルモンは血の中を巡るので、子宮やオッパイだけの話じゃなくて皮膚や骨、臓器、全身に大きな影響を与えるとか、女性ホルモンがないと、吸収するカルシウムより骨が溶けるスピードが速くなるとか、女性ホルモンがないと女性らしくならないから、赤ちゃんやおばあちゃんは男か女かわかりにくいのだとか、面白い話が次々に飛び出しました。

印象的だったのは、健康を女性の「権利」として考えるということ。私たち女性が健康を得ることは権利である、という考え方で、終了後のオンライン飲み会では、あの言葉には力をもらえたという声も。
 
★★★
そして、第2部では鍼灸マッサージ師の山内美代子先生に、日常の暮らしの中で取り入れられるセルフケアについてのお話をうかがいました。
山内先生は53歳まで九州の大学の運動生理学研究室にお勤めで、その後、単身上京、鍼灸師になった定年女子!定年女子カフェオープン当初に来店くださった時からのご縁です。
オンライン上で椅子に座った状態で一緒に身体を動かす方法を習い、その後は日常生活ですぐにできそうな食事や運動のお話。タンパク質はちゃんと摂っているつもりでも意外に足りなくて、足りていたとしてもちゃんと消化吸収されていないこともあり、その栄養をきちんと使えていないこともあるのだとか?!

定年女子がこれから生きていく上で何より大事なのは、健やかであること。
そのために、自分に合う医療や養生を自分でどう選び取ってQOL(Quority of Life)を上げていくか、が大事、ということが、とてもよくわかりました。更年期を超えたら終わりじゃなくて、たとえ更年期の症状があっても、なくても、これからずっと健やかに生きていくためには、女性ホルモンがなくなる影響を自覚して自ら自身のカラダとどう向き合うか、ということがよくわかりました。

 

【概要】
●主催:  定年女子トーク実行委員会
●日時:  2022年1月23日(日)13:30~16:30
●会場:  オンライン

 

【講師プロフィール】

髙宮城 直子先生(Naoko 女性クリニック 院長)
長崎県出身。1986年佐賀医科大学(現:佐賀大学医学部)卒業。同大学産婦人科学教室に入局。結婚を機に沖縄に移り、琉球大学医学部産婦人科学教室に入局後ウイメンズクリニック勤務。
その後、夫の転勤に伴い渡米し、米国コーネル大学医学部生殖医学センターに留学。帰国後、Naoko女性クリニックを開業。
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、更年期と加齢のヘルスケア学会九州世話人およびメノポーズカウンセラー、女性ヘルスケアアドバイザー。

山内美代子さん(鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師)
1960年生。熊本県出身。九州大学農学部卒。福岡大学運動生理学研究室技師として31年間勤務の後、50代で転身、鍼灸マッサージRAJI開業。瞑想30年、瞑想会を主宰して15年。
伴走型セルフケアの重要性から、2020年からはオンラインでも体質改善プログラム、養生と瞑想の教室を提供中。
OSHO瞑想ファシリテーター、スロージョギング®︎アドバンスインストラクター、介護予防運動指導員。raji.jp